ご挨拶


saru1gosanpop-01.jpg
いつも本ブログ、しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録にご訪問いただき有り難うございます。
本ブログの容量が1Gに達しましたので(2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録に引っ越しました。
本ブログ同様、2杯目も宜しくお願いいたします。

一杯目ブログの最後を飾る蕎麦 深谷の香り高き蕎麦  そば遊歩

111s-IMGP7263.JPG

仕事も通常の業務形態に戻り出張の許可も出て蕎麦を楽しむことができるようになった。今回の出張は熊谷・深谷地区だ。花園ICを使うから秩父から深谷にかけてがターゲット。

今回の蕎麦屋選びは特別な意味がある。何故なら一杯目ブログの最後を飾る蕎麦なのだ。何処にするか、悩みながら現地に向かう。

このエリアで一番のお気に入りの遊歩に決めた。決めた理由は八ヶ岳山麓の十割蕎麦の香りと汁のバランスが素晴らしいから。

112s-IMGP7266.JPG

開店前に到着、車の中で仕事電話をしながら開店を待つ。暫くすると御主人が開店を知らせに来てくれた。

113s-IMGP7268.JPG

さっそく中に、中は4卓とカウンターで左程広くない。

114s-IMGP7269.JPG

品書き、日曜日と月曜日は限定の田舎蕎麦がある。以前食べた時に感動した記憶が。その記事はここ。そして、火曜日から土曜日には荒挽きが限定となる。荒引きを試した記事はここ。

115s-IMGP7270.JPG

やはりセイロ(750円)を頼んだ。おかわりは荒挽き(おかわり蕎麦550円)で。

116s-IMGP7273.JPG

ここの蕎麦がきはお勧め。リーズナブルに提供してくれる。品書きに書いてあるようにギリギリの低価格と思う。今回はパス。何故なら品書きに気になる甘味を見つけていたから。

117s-IMGP7274.JPG

茶が出されるが・・・・前回と違って蕎麦アラレが無くなった。これは残念なことだ、とても好きだったのに。

118s-IMGP7277.JPG

今日座った席は雑誌棚の側、雑誌に目をやると・・・ご主人はバイク乗りなのかな。これはBMW乗りで間違いないな。乗らない人間は買わない雑誌だ。

119s-IMGP7278.JPG

まずはセイロから・・・

120s-IMGP7279.JPG

蕎麦を啜ると・・・・素晴らしい!香りが蕎麦と一緒に口の中に飛び込んでくる。咀嚼すれば甘味が口いっぱいに広がる。喉の奥に送りこむのが勿体ないと思うほどの香りと甘味・・・今確実に至福の中にいる。このまま食べ続けたい程だ。決して細いとは言えない十割蕎麦は喉越しが良いとは言えないが、太さがある分力強く香り高く甘味も多い。そして蕎麦を噛み切る時もしっかりとしたコシを感じる。

しかし不思議だ。一体蕎麦の何が違うのだろう。啜った瞬間に香りが立つ蕎麦もあれば咀嚼するまでは香りが出ない蕎麦もある。甘味が力強く溢れる蕎麦もあればほんのりと出てくる蕎麦も。粉の違い?打ち方?いずれにしてもここの蕎麦が好みだ。思えば八ヶ岳山麓産を銘打った蕎麦で気に入らなかった蕎麦はなかった。この産地の蕎麦が好みと確信した。

122s-IMGP7281.JPG

汁もしっかりとした汁で太打ちの蕎麦にも負けなかった汁だ。実にしっかりした汁で力強く輪郭もくっきり。無論濃いわけではない。塩気、甘味、酸味が調和し味をさらに盛り上げている。

123s-IMGP7282.JPG

蕎麦を汁に浸けて啜る。蕎麦の半分ぐらい浸けるのが丁度いい。蕎麦の甘味がさらに強まる。食べていて嬉しくなる。

121s-IMGP7280.JPG

薬味には辛味大根に山葵、そして綺麗にされされた葱。山葵の香りは良く、辛味も強すぎない。辛味大根を食べながら蕎麦を食べ進む。そしておかわりの荒挽きを。

126s-IMGP7286.JPG

以前食べた荒挽きをり荒さが進んでいるようだ。

127s-IMGP7287.JPG

以前食べた時より蕎麦の表面が荒く野趣溢れている。しかし長さがなく短めだ。前は長さがあった。

128s-IMGP7288.JPG

蕎麦のみを啜ってみると・・・・おぉ!何という香り!以前食べた荒挽きはセイロの方が香りを感じたが、今回の荒挽きは香りが溢れている。挽き方を変えたのかな。それ故、蕎麦の長さがキープ出来ないのかな。荒挽きでここまで気に入ったのは初めてだ。いつも荒挽きは”やはりセイロの方がいいな”で終わる場合がほとんどだったから。

汁を浸けてみる。汁は蕎麦に負けない。そして蕎麦もしかり。互いに引き立て合っている。良いバランスだ。

129s-IMGP7290.JPG

窓を見ると・・・素敵な置物が。やはりご主人はバイク乗りだな。

やはりなんか甘いものが欲しい。甘いものは・・・・

130s-IMGP7292.JPG

ほー、蕎麦ジェラート、蕎麦焼酎と返しが入っているって!一体どんな味だろう。

131s-IMGP7293.JPG

でも、やっぱりこれだね。チーズケーキ。蕎麦チーズケーキだそうだ。早速頼んでみるが・・・・今日は無いとの事。なんと解凍するのを忘れたとか。残念。

132s-IMGP7295.JPG

ならば蕎麦ジェラートだ。

133s-IMGP7296.JPG

揚げた蕎麦の実がジェラードに乗る。

134s-IMGP7298.JPG

蕎麦の香りと甘味を期待したが・・・・酒が強い気がする。

135s-IMGP7299.JPG

返しの味も良く判らなかったな。酒の味ばかり感じて。でも美味しかった。


 

そば遊歩
埼玉県深谷市国済寺493-1 

Tel : 048-575-2827

昼の部:午前11時30分~午後3時30分(売り切れ仕舞いの場合あり)

夜の部:午後5時30分~午後7時30分(都合により休止、売り切れ仕舞いの場合あり)

 

店のこだわり

品書き 

 

 

 



                 ***  引っ越しのお知らせ ***
いつも本ブログ、しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録にご訪問いただき有り難うございます。
本ブログの容量が1Gに達しましたので(2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録を開設いたしました。
平成23年4月1日より2杯目に記録してまいります。
本ブログ同様、2杯目も宜しくお願いいたします。
2杯目
                 ****************


***********************************************

(2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録のなかの埼玉の蕎麦の記事は→ここ

***********************************************

 

素麺屋さんのラーメンを食す。

次ブログ、(2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録での”日常のなかで”の記事は→ここ

***************************************** 

228s-IMGP7248.jpg 
素麺や冷麦で有名な揖保の糸。
この素麺屋さん、はりま製麺でラーメンを出しているという。
”自慢の中華麺 職人気質ラーメン、モニター募集”の広告を発見。
この広告に飛び乗ったところ見事当選、このさる1号に評価しろと言う。
喜んで評価しようじゃないか。

222はりまらーめん1s-IMGP7220.jpg
送られてきた箱には三食分。
通常の販売は5食パックのようだ。

223はりまらーめん2s-IMGP7221.jpg
麺はストレート。素麺のような細さの麺だ。

224はりまらーめん5s-IMGP7223.jpg
麺の茹で時間は三分、素麺と同じぐらいの太さだから短めですね

224s-IMGP7238.jpg
前日に作っておいた味玉を冷蔵庫から出して・・・・
この味玉、フードファイターKAZUKAZUさんのブログ、”大豆の気持ち”にあったレシピを参考に作ったもの。
レシピには6分半茹でて汁に20時間漬けるとあるが、使ったタイマーが1分刻みだったので7分の茹でになった。
KAZUKAZUさんの半熟味玉はいつも美味しそうなトロミ具合、うまく真似できるかな。
223s-IMGP7237.jpg
丼に熱湯を入れて温める。スープの袋も入れて中の脂を溶かしておこう。

225s-IMGP7239.jpg
脂が溶けたらスープを作る。
270ml×三人前分の湯にスープを溶く。
ほー、思ったより薄めの色だ。
226s-IMGP7241.jpg
半熟味玉をカット。
トロミ具合が美味しそう。やはりもうちょっとトロッとしたほうがいいかな。
7分でなく6分半の茹でのほうがよさそうだ。

227s-IMGP7247.jpg
麺を茹でる。
たっぷりのお湯に泳ぐ極細麺。まさに素麺のよう。

229s-IMGP7249.jpg
半熟味玉と海苔をトッピングして完成。
半ライスを付けてラーメンライスの完成!

230s-IMGP7253.jpg
いただきま~す。
見れば見るほど素麺に見える麺。極細ストレート麺がそう思わせるのか、製造元が有名素麺屋さんという意識がそう思わせるのか。
まずスープを一口。
ズズッ・・・
美味しいが・・・薄めの味で主張が少ない。
後味は美味しいのでいくらでも飲み続けられる。だが、飲み続けても水がいらないくらいの薄味だ。
ラーメンの汁は汁を飲むと水が欲しくなる位が一般的なので薄く感じる。
汁のバランスは良く昔からの醤油ラーメンといった味なので親しみ持てる味ではある。
欠点は個性を感じられない。不味くない、美味しいと感じるが強さがない。
麺をすする、極細の麺は喉越しもいい。麺と一緒だと汁の濃さは丁度良くなる。
この極細な麺の味を引き出すに十分な濃さの汁。
極細の麺はかなり繊細な味わい、汁が濃いと麺の味が消されてしまう。
だから薄めの汁で丁度いいのだ。
そして麺が太かったら・・・この汁では薄過ぎで麺の味が引き出せないだろう。 
ズズッ・・・
ズズッ・・
ズズッ・
ズッ・
食べてゆく過程でこのラーメンの欠点に気づいた。
のびやすいのだ。自分の食べるスピードでものびてしまう。
まして下の娘の食べるスピードだとのびのびだ。
下の娘が一言、食べても減らない・・・・
ラーメンにライスを用意したが、薄めの汁なので麺を食べながらライスを食べてもライスは進まなかった。

231s-IMGP7256.jpg
すりごまをさらにトッピング。
この汁にすりごまは良く合う。入れた方が良いと皆の感想。
232s-IMGP7260.jpg
楽しみにしていた半熟味玉を食べる。
黄身のトロリが舌の上に広がった瞬間、黄身のコクがねっとりとまとわりつく。
233s-IMGP7262.jpg
最後は上の娘の真似をしてスープご飯。
これが美味しい。
薄めの汁だからご飯にかけてもショッパクならない。
むしろ丁度いい塩加減でご飯がすすむ。

 
我が家の評価は一致した。
”昔ながらの醤油味でバランスのいい味わいの美味しいラーメンであったがのびやすいのが欠点。”



                 ***  引っ越しのお知らせ ***
いつも本ブログ、しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録にご訪問いただき有り難うございます。
本ブログの容量が1Gに達しましたので(2杯目)しろたま さる1号の蕎麦と甘味の探求記録を開設いたしました。平成23年4月1日より2杯目に記録してまいります。
本ブログ同様、2杯目も宜しくお願いいたします。
2杯目
                 ****************

フェルメール展と半日だけの解放日

111vermeer_geograf01.jpg
明日は解放日の土曜日、Bunkamuraのフェルメール展と新国立美術館のシュールリアリズム展をハシゴしようと楽しみにしていた。
だが・・・奥さんからメールが届いた、”明日仕事になったから・・・”と。

えっ?解放日だろ?せめて一カ所だけで良いから・・・

そして土曜日、午前中のみという条件で美術館にでかけた。
午前中だけという制約だと近い方が良い。Bunkamuraのフェルメール展に行こう。

121s-おおくらやまIMGP7175.jpg
9時半、東横線で渋谷に向かう。
今東横線は節電で各駅停車のみ。だから菊名に拘る必要は無い、目的地に近い方を使えば良い。
だから大倉山を使う。大倉山駅の桜は蕾もまだ固い。

122大倉山つぼみs-IMGP7176.jpg
三月も終わり近いのに・・・入学式にも間に合わないのでは?

123渋谷s-IMGP7177.jpg
渋谷に到着。・・・やはり人が少ない。

124もあいのはるs-IMGP7184.jpg
春のモアイの前も閑散としている。

124渋谷のわんこs-IMGP7181.jpg
渋谷のワンコの周りにも三人ほどが人待ち顔で立っていただけ。
ちょっとだけ街を歩きたいと道玄坂のほうからBunkamuraへぐるっとまわった。

125しぶやのつぼみIMGP7186.jpg
渋谷の桜はもうすぐ咲きそうだ。

126ぶんかむらs-IMGP7196.jpg
Bunkamuraに到着。

129ふぇるめ3s-IMGP7205.jpg
大人は1500円(当日券)だ。

128ぶんか2s-IMGP7200.jpg
フェルメール&オランダ・フランドル絵画展はシュテーデル美術館が改装でそのコレクションの一部が今回展示されるそうだ。
展示は歴史画、肖像画、風俗画、静物画、風景画のグループで構成されていた。

20110307212021be0s.jpg
ヨハネス・フェルメール 「地理学者」

この展覧会のメイン。
窓からの淡い光の中で地理学者が思案顔。
着ている物がなんか半天に見えてしまう。
オランダも活躍した大航海時代の気分がたっぷり。

dau.jpg
ヘリット・ダウ 「夕食の食卓を片付ける女性」

女性の所に少女が手紙を届けにきた所との説明。
細密な描写と光と影の効果的な使い方が素敵だ。

mifunon.jpg
アブラハム・ミフノン 「合金の盆の上の果物とワイングラス」

無造作に置かれた高価な輸入品の静物画が流行ったそう。
いかにも金持ちらしい誇示方法ですね。

renburant.jpg
レンブラント・ファン・レイン 「サウル王の前で樫琴を弾くダヴィデ」

王の心理を表すような光と影、王の眼差しがその心の内を物語ります。


o0577040011116665799.jpg
アールト・ファン・デル・ネール 「月明かりに照らされた船のある川」

月明かりの中に浮かぶ船がいい雰囲気。ここでも月の光が素敵に描かれていますね。

皆外出を控えているのかフェルメール展は意外と空いていて、それぞれの絵に適切な距離をつくって観る事ができた。
これは嬉しい。やはりそれぞれ丁度良い距離が違うから。

Bunkamuraの絵画展を楽しんだ後は渋谷で遊んでから帰りたいところだが・・・・
早く帰ってこいとのお達し、仕方ない帰ろう。
道沿いのカフェを羨ましげに眺めながら帰路につく。

130くさもちs-IMGP7202.jpg
ただ・・・せっかく来たんだ、何か買って帰ろうと東横のれん街の仙太郎へ。
ここの牡丹餅、大きくて良いですね。

131くさもち3s-IMGP7208.jpg
この季節は草餅に桜餅、道明寺ですね。家族全員が好きな草餅と自分が好物の道明寺を買おう。

132くさもち4s-IMGP7218.jpg
帰って昼ご飯。そのあとは甘いもの。


さて、午後は家に居る。
今日は妙に寒く感じる日だが節電でエアコン禁止、半天を着ているがそれでも寒い。
娘達は寒いといってベッドに潜り込んでいる。多分そのまま昼寝になってしまうだろう。
我が家は計画停電が開始されてから未だに停電していない。
停電除外区域となっているらしいが、その理由は判らない。
そんななか、とあるニュースが目に止まった。

皇居のある千代田区は、計画停電に入っていないが、天皇陛下は自主停電をしている。
羽毛田信吾長官らによると、御所では計画停電の第1グループに合わせて自主的に電源を切っている。
 17、18、22、23日は1日2回実施。
 東電が停電を見送った場合も実施しているという。
 羽毛田長官によると、天皇陛下からは
大勢の被災者、苦しんでいる人たちがおり、電源すらない人もいる。私の体調を気遣ってくれるのはありがたいが、寒いのは厚着をすればいいだろう
 
東京ディズニーランドも、もう営業再開は出来るのだが、電力問題で、自主閉園しているという。

何と素晴らしい。自分だって停電除外区域となっていても自主停電すればいいじゃないか!陛下を見習おう。
その一方で、呆れる報道が昨日あった。

菅直人首相の元秘書で、東京都武蔵野市の松本清治市議(41)が、東京電力が実施する計画停電で、市内の一部地域が対象から外れたことについて、「松本清治の要請が実現しました」などと記したビラを配布していたことが24日、分かった。武蔵野市は菅首相の選挙区でもある。・・・

政治家って奴は・・・呆れました。本当に情けないです。こんな奴らに日本を任せていいのだろうか?心配です。
某野球チーム経営陣といい、恥ずかしい奴らが多いです。









近所にできた蕎麦屋に行ってみよう 横浜の蕎麦 手打ちそば 大空

s-IMGP7152.jpg
震災以降出張がない。予定されていた出張の殆どがキャンセルとなった。
出張が無いと言う事は・・・・蕎麦を楽しむ機会が無いという事。
蕎麦が食べたい・・・・今朝訪問した響さんのブログで見た軍鶏セイロ蕎麦、あまりにも美味しそうだったので我慢できなくなった。
ならば・・・最近近所にできた蕎麦屋があり気になっていた。オフィスの帰りに行ってみよう。

s-IMGP7160.jpg
まだ建材の匂いが残る綺麗な店内。勿論店内完全禁煙、これは嬉しい。
ただ建材の匂いが強すぎる気もする。まぁ時間が経てば落ちつくだろう。

s-IMGP7164.jpg
窓のから見えるのは東横線、菊名駅のホーム。

s-IMGP7155.jpg
暖かな蕎麦茶が出される。

s-IMGP7157.jpg
北海道産の蕎麦を二八で打っている。

s-IMGP7161.jpg
品書きを見ると冷たい蕎麦は4種。


s-IMGP7162.jpg
温かいのは三種。大盛りは210円増しとなる。

s-IMGP7172.jpg
セイロの大盛りを頼んだ。
蕎麦の表面は綺麗で粗い感じは無い。太さは1.5ミリくらいで細くはない。
手繰ると・・・二八とはいえ太めの蕎麦、喉越しはそれほど良くはない。が、やや太めの蕎麦を力強く啜る醍醐味を味わう事ができる。
気持ちよく、想いっきり音を出して啜る。啜った音が壁に反響して実に気持ち良い。
啜った瞬間に香りは立ってこないが咀嚼すると蕎麦の香りと甘味が口のなかに広がる。
噛み切る時の食感もよく、しっかりとしたコシもある。
久しぶりの蕎麦に満足。

s-IMGP7167.jpg
薬味は葱と山葵。実にオーソドックス。
山葵は香りよりも辛味が強い。

s-IMGP7166.jpg
汁を口に含んでみると・・・
甘い・・・汁にキレとか輪郭とかは全く感じない。なんともぼやけた味わい。
汁は濃くないが、あまりにも甘味が気になる。口にまとわりつく甘味を感じた。
ダシの香りも甘味の中に沈んでしまう。
後味に甘味が残るほどに甘い。この汁は好みではないな・・・

s-IMGP7171.jpg
蕎麦を汁に浸けて啜る。
ダシの香り・・・と言いたいところだが、甘味が最初に来る。
甘味が去るとようやく蕎麦の甘味、最後に蕎麦の香りだ。
でもなかなか甘味が消えてゆかない。ちょっとしつこく残る感じだ。
だが、ひたすら咀嚼すれば蕎麦の甘味がだんだん登ってくる。
久しぶりの蕎麦を楽しむ為に、喉の奥に消えようとする蕎麦を何度も押しとどめる。
汁の味が甘すぎるのは好みではないが、これを除けば合格点だ。

s-IMGP7174.jpg
蕎麦湯は普通に茹で湯。特に演出な無かった。


手打ちそば 大空
横浜市港北区菊名6-1-6-1
☎045-717-7658





***************************************



フルーツが食べたくて大倉山にある行きつけの八百屋に行くと・・・

s-IMGP6907.jpg
バナナが100円。これ19本連なっていた。

そして苺も。
一箱4パックで300円。

s-IMGP7140.jpg
思わず3箱買う。これで900円。
(奥さんも一箱買っていた。だから都合4箱も買ってしまった)
茨城県産の苺。茨城県知事の安全証明書と各農産物(収穫地域)の放射能測定データー付き。
大体苺なんざビニールハウスのなかにいるのだから問題はない。
茨城県を応援する意味もあっていっぱい購入。
変な風評に惑わされないようにしないと、ね。

s-IMGP7142.jpg
一箱分はジャムにして・・・

s-IMGP7146.jpg
パンにたっぷり塗って食べよう。

s-IMGP7150.jpg
後は一人二パック分を丼に盛って大人食い。
この季節の苺は冬(クリスマスシーズン)の苺と違って形は悪いけど凄く甘いですね。




.
.
.